fc2ブログ

長野に行った

グルッペ

長野の木工房に行って仕事机の相談をしてきた。
この仕事を始めた時にまず机が必要だった。とりあえず
欲しい物が見つかるまでと、お古の事務机をもらった。
それからずーっと机を探し求めて来たが、これだよ!
というものにひとつも巡りあえなかった。
机って結構な値段がするけど、天板が安っぽいものが多い。
大抵が合板ですぐに傷つきやすそうだったり、印刷か?
ってかんじの木目だったり。
ある日、そうだ!ネットで探せばいいんじゃん。と
思いつき、検索すると私の思ったような机を作っている
工房を見つけた。好きな木を選んで、希望のサイズで
希望のデザインの机を作ってもらえるのだ!
http://www.woodgruppe.com/index.html
ようやく昨日長野の工房を訪ねた。
使い易いサイズにするためにはどういう仕様がいいのか
天板の厚みは何センチがいいか職人の大橋さんが提案してくれる。
ピンクがかった色と優しいかんじのする年輪が見える桜が
好きだと私が言うと、この木なんかどうかな?と、
積み重ねて乾かしてある木の中からひとつを選んでくれた。
年輪を数えると100年はあると思われる木だ。
実はこの机は昨年亡くなった伯父がコツコツと貯めたお金を
何かの足しにして欲しいと、伯母からもらったお金で買おうと
思っているのだ。
伯父の思い出に伯父の人生よりも長い年輪の古木から作られ
新しく生きる机はなによりの形見になるのではないだろうか。
まだまだ細かいところはこれから詰めていく予定だし、
出来上がるのはずっと先だろうけどとても楽しみだ。

帰りに峠の釜飯の「おぎのや」があったので寄って
釜飯を食べる。
釜飯の入れ物って何かに使えそうだな、と思うものの
いったい何に使ったら良いのだ?
私が外国人だったら絶対お土産に貰って帰るなぁ・・・
重くても友達にも何個か持って帰るよ、外国人だったら
ここに入っている「おぎのや」って字がすごく魅力的
だろうな、きっと部屋に飾って、蓋は鍋敷きだな、
たぶんこの「おぎのや」って書いてある湯飲み茶碗も
こっそり貰って帰るね。
と外国から来た観光客の気持ちになってみる。
でもやっぱり日本人なので、いったい何に?と
おいて帰る。

20070603202135.jpg

↑善光寺にはお守りの自販機がある!さすがジャパーン!
ここでも外人さん気分。




スポンサーサイト



COMMENT 6

borrachito  2007, 06. 04 [Mon] 03:20

峠の釜飯、食べたいですね!ハワイにも和食は色々あるけれど、釜飯は見ないですね。自分で作るにも、釜がない。今度海外へ出る時は、釜を持っていこうかな...。
で、7/19に帰ります。お酒でも飲みに行きましょう!

Edit | Reply | 

a92  2007, 06. 04 [Mon] 14:12

そうか~、ハワイの人には釜飯の入れ物はナイスですね。
次回は釜背負っていってちょうだい。
帰ったらジョンの店ね~。

Edit | Reply | 

アリー  2007, 06. 04 [Mon] 15:00

昔は、小田原の鯛飯も釜に入ってて、
母親の実家に行き来するたびに家に釜が増えた。
家では、釜飯もどきを作る時他、小物入れや植木鉢変わりに
使われてたような気がする。
母の廃物利用熱は未だ健在、家には使い切れない廃物の山・・・。

Edit | Reply | 

a92  2007, 06. 04 [Mon] 19:26

家にも植木鉢にしようとして転がっている釜飯の古い
入れ物があったような。
灰皿にすれば蓋できて煙くないよ、などと言ってみたが
私には必要ないし・・・使えそうで使えないのである。

Edit | Reply | 

くろもうり  2007, 06. 05 [Tue] 02:59

オーダーメイドの机っていいねえ。
なんだかうらやましいなあ。
本当に気に入ったのが出来たら、一生ものだよね。

Edit | Reply | 

a92  2007, 06. 05 [Tue] 12:10

ね~、ちょっと贅沢だよね。
まあ、毎日使うものだし、ほんと一生使えるものだから
気に入ったものが出来たら最高よね。

Edit | Reply |