あけましておめでとうございます。
皆様にとりまして平和で明るい一年でありますように。
台湾から帰ってからずっと忙しくて(師走っていろいろやること多過ぎ)、
お正月も仕事だったのですが、(ありがたいことです)大晦日の紅白の最中に
近所におせちのお裾分けに行き、階段を踏み外して足首逆に着地して
バキ!って音がしました・・・
元旦にERに行ってレントゲン撮ったら幸い折れておらず、
今日あたりからようやく痛みが引いてきました。
山用のトレッキングポール借りて歩いてます。
気がついたらもう10日、早かった、今年のお正月・・・
そんなわけでここも放置状態で・・・
続きいきます!
____________________
さて壁ドンバスを降りて、カッパを購入して着込み九份観光開始!
大雨なので地図とか見づらいし、iPhoneは防水タイプじゃないので
濡れちゃうから持ちっぱなしってわけにもいかないし、よくわからないまま
歩いていくと狭い小径の両脇にお土産屋さんや食べ物屋さんが並び、
九份てこういうところなのね・・・(旅行前ガイドブックとか読んでいたけど
頭に入らず、イマイチどんなところかわからず・・・)
私が行きたかったのは海が見える茶芸館。
海、見えないよね〜・・・・

この辺り、誰も人がいなくて静かでいいかんじだったんだけど、
いかんせん大雨で散策の余裕なし。

ここはお寺の屋根が気になって撮ったんですけど、あとからネットで
同じ場所の写真があって、晴れてたら屋根の向こうに海が見えたんだ〜!
ってちょっと驚き。
想像だけしてみて。向こうは海ですよ〜。
お土産ストリートは混んでるし、傘持ってて一々見る気にならないし・・・
するといい音色が聴こえてきて、見ると陶器のオカリナ屋さん。
私、長いこと陶芸やっているので、へえ〜、オカリナか〜・・・
と気になったのですが、デザイン的に欲しいものもなかったので買わず。
オカリナいいなあ・・・
って家に帰ってから、はっ!!そういえば持っていたな、オカリナ。
あれ、どこにいっちゃったんだろう?
持ってたけど吹き方わからなくて持てあましたんだった。
すっかり持ってたことさえ忘れてた・・・・
今ならネットで調べて吹き方わかるのに。
どこにしまったんだろう?捨てたかな??全然思い出せません。。。
お土産ストリートの一番果てに食べてみたかった芋団(正しい字が出ない)屋さん
がありました。

ここは人気店で並ぶらしいのですが、誰もいませんでした。
温かいお汁粉をお店の奥にある眺めの良い席で食べられるそうなので・・・

景色見えません。。。

45元(約165円)黄色いのはサツマイモの団子、白っぽいのがタロイモの団子、
モチモチです。お味は台湾ですのでちょっと薄味。
食べきれるかな?って思いましたが甘すぎなかったので
ぺろっと全部食べられました。

日本だと飴かなって思うけれど、これが芋団。

お土産に買っていくんでしょうね。

ここは違う芋団のお店。
気になるよね〜、おじさんのフードとハンチングの関係。

まだ提灯灯ってないし。

で、長い階段を下っていくとこの有名な提灯の景色。
前回書いたとおり、千と千尋観てないし、なんの思い入れもないので
ただ、ここがどんなところなのか、提灯がたーくさん灯っている幻想的な
町並みだとか?(提灯好き)それが気になったわけですが、
ここだけなのね、いわゆる九份のイメージって。
みんなこの横の高台から写真撮ってる。
大したことないぞ〜〜〜!!
晴れていたら印象違うのかもしてませんが・・・夜じゃなかったしね。
だってこの後もっと混むって書いてあるから、
さっさと帰りました。
九份残念・・・
観光地なのね、ものすごい。
江ノ島みたいなかんじね(行ったことないけど)
そのつもりで晴れの日に行ったら楽しめるかな?
でも、どんなところなのか知りたかったのでそれがわかって満足です。
わかった上でもう一度行ってもいいかな?晴れの日の平日に。
_____
帰りはバス停に行ったらすぐに台北への直行バスが来たのでそれで
帰りました。
しかし、ビチョビチョに濡れたデニムとスニーカーが効き過ぎの冷房
で冷え切り、辛かった・・・
そして市内に入ったら渋滞・・・19時にY子と台湾のお友達のリンさんと
待ち合わせの約束だったのですが、なかなか進まず。
一本で楽だったけど、帰りも電車のほうが時間通りに着いたかも。

にほんブログ村 ↑ ポチッ!
スポンサーサイト