
中国語の難儀なところは漢字を日本語読みにしてしまうということ。
それじゃ筆談しか通じないし、自分でもまず覚えるときに現地の音に近い言葉で
(そりゃ同じじゃないってわかっててもそれに近い音で)覚えたいと思っています。
図書館でとりあえず「わがまま歩き台湾」(地球の歩き方がなかったので)と
「るるぶ 台北」を借りてきたのですが、地名やお店の名前は漢字のそばに
小さく読み方が書いてあります。
でも「わがまま歩き」なんて細い小さな字すぎて最近ちょっと老眼入ってきたから
暗いと読めないし。
フォントをゴシック体にしてくれ!
WEBでいろいろお店情報とか美味しい食べ物とか調べていると、
漢字しか載っていないところも多いので、これなんて読んだらいいの?
とにかく音が聞きたい!カタカナで書いてあっても本当は
発音がどんななのか。漢字はどう読むのか。
そこでアプリでも探すか・・・と調べてみたのですが、
(違った!繁体字をピンイン変換でした!中国語のこと全然知らなくて・・・
すみません。訂正。)
このサイトいいけど、アプリないのかな?
どんと来い中国語
ないみたい・・・
Pleco Chinese Dictionary
これは音も出るし英語の意味も出るし、使いやすい!
でも中国語の繁体字を打つのが面倒だから、
手書き入力にしたいのでその方法
うん、知りたかったのはこれだよ〜!
私が大好きで台湾で一番食べたいもの
豆花の発音もわかる〜。
そしてもうひとつ、筆談するのに便利なアプリ
筆談パット
手書きで書いた文字をそのまま反対側から見ても見られるという・・・
とってもシンプルな、ただ書いた文字が出るだけ。
でもこれ使えそうな気がする。
まだまだ調べたてホヤホヤなので、もっといいものが見つかったら
また書きま〜す。

にほんブログ村 ↑ ポチッ!
スポンサーサイト