最近は情報収集にはブログなどがとっても充実しているから
なにも本を買わなくても全然事足りるんですが、
これ評判もいいし、参考になるかな?
と買ってみました。

「タイに行ったらこれ食べよう」
1ページにひとつの料理の写真が載っていて、タイじゃないみたいな
きれいでお洒落なレイアウト。

でもね、知ってる料理ばかりで物足りない。
あっという間に読み終わっちゃった。
お店が紹介されているのはいいけど、地図から探しにくいし。
これなら全然「激旨!タイ食堂」のほうが内容濃いし、ずっと参考になります。
なんか損した気分・・・
そう言えば、すごい前に買って参考にしていた本あったよなあ・・・
あった!

「タイの屋台図鑑」
中味はゴチャゴチャでお洒落じゃないけど、内容濃いし。
例えばクイッティアオはエンタフォー味、ナムトック味、トムヤム味、トゥン味
と分かれ、薬味まで細かく載っています。
惣菜やお菓子類やフルーツも沢山紹介されていて、屋台での注文の仕方
とにかく読む所いっぱい。

2002年発行の本ですけれど、お店紹介とかがない分
今読んでも特に情報の古さは感じません。
なんだ〜、最初からこれ引っ張りだしてみればよかった。
もう一度読み返して復習することにします。

にほんブログ村
なにも本を買わなくても全然事足りるんですが、
これ評判もいいし、参考になるかな?
と買ってみました。

「タイに行ったらこれ食べよう」
1ページにひとつの料理の写真が載っていて、タイじゃないみたいな
きれいでお洒落なレイアウト。

でもね、知ってる料理ばかりで物足りない。
あっという間に読み終わっちゃった。
お店が紹介されているのはいいけど、地図から探しにくいし。
これなら全然「激旨!タイ食堂」のほうが内容濃いし、ずっと参考になります。
なんか損した気分・・・
そう言えば、すごい前に買って参考にしていた本あったよなあ・・・
あった!

「タイの屋台図鑑」
中味はゴチャゴチャでお洒落じゃないけど、内容濃いし。
例えばクイッティアオはエンタフォー味、ナムトック味、トムヤム味、トゥン味
と分かれ、薬味まで細かく載っています。
惣菜やお菓子類やフルーツも沢山紹介されていて、屋台での注文の仕方
とにかく読む所いっぱい。

2002年発行の本ですけれど、お店紹介とかがない分
今読んでも特に情報の古さは感じません。
なんだ〜、最初からこれ引っ張りだしてみればよかった。
もう一度読み返して復習することにします。

にほんブログ村
スポンサーサイト