ラオス旅行記6 バンビエンの社員寮で夕飯をごちそうになる
- 16, 2014 03:40
- ビエンチャン、バンビエン、ルアンパバーン
- 0
- 0


2005年11月6日
バンビエン4日め。朝、毎日通っているコーヒーショップで、
パンプキンパンとコーヒーを頼むと、カフェ・ラオという濃いコーヒーに
練乳入りではなく、ちょっと薄めに牛乳が出てきた。
それを3口飲んで、急にお腹がキュルキュルしてきた。
昨夜は何も食べていない。中るようなものも、この牛乳?
今まで何食べてもお腹壊したことないのに。
お腹の具合が悪いので、午前中は部屋で過ごし、昨日約束した1時に
電話ボックスの前に行くが、夕べの政治家志望日本人は10分待っても来ないし、
お腹がまたコロコロとしてきたので、2時に変更してください。
と、メモをボックスに貼り、一旦宿に戻って2時に再び電話ボックスの前で待った。
ちょうど椅子があったのでそれに座って30分待ったが来ない。
メモ気が付かなかったかな?彼の泊まっているゲストハウスに行って、
日本人が泊まっているはずだけど。と聞いたら、宿帳を見せてくれて、
朝に発ったと言う。
え??昨日来て、今朝帰った??
そういえば、体調悪いからタイに帰ろうかななんて呟いていたっけ。
でも、体調悪いんじゃ、無理せず体休めたほうが良かったのでは?・・・
彼は完全に気持ちで負けていたからな。。
もしや!」かれの発していたマイナス(イオンが付いたらいいんだけど)
パワーが私に影響して腹壊したのか?・・・

まあ、いいや。これ以上暗~い気持ちにもなりたくないし。
と、今日も橋にある料金所に行って時間つぶす。
昨日とみんな違う顔ぶれで、飴をもらったりして、1時間ほどぼーっと過ごす。

今まで見ていないあたりをぶらぶらし、バスターミナルに行って、
移動日のバスの時間チェックなどをして帰る途中セパタクローをする少年と
目が合い、一緒にやらないかと誘われたので参加する。
セパタクロー結構蹴れたよ!やっぱりフットサルだてにやってないね。
疲れたので、休みながら少年達とちょっと話す。学生?と聞くとそうだという。
年はいくつ?と聞いたら、25歳と22歳だと言う。そんな年なの???
16と14だと思ったよ!そんで、25で学生なの??
彼らは英語が私よりも下手で、その英語と指差し会話本でお話をなんとかすると、
ご飯を一緒に食べようと言う。
ラオフードが食べたい!と言うと、じゃあ、7時にここでという約束になった。
7時にそこに行くと、どこかに行くのかと思ったら、彼らの部屋
(さっきのセパタクローしてたとこのまん前に入り口があって、入るとすぐ部屋)
そこの地べたにゴザ敷いてあり、どうぞどうぞ、ってそこに座り、炊飯ジャー持ってきて、
ご飯をお皿によそい、青菜炒めとインスタントラーメンがおかず。
青菜は噛むと不思議と口の中がしびれる。ご飯はもち米だけど、ジャーで炊くせいか、
べちゃべちゃでお餅に近い。
まあ、ご馳走になるわけですし、そこら辺のまずいご飯よりはおいしい。
私が差し入れたビールをひとつのグラスで氷を入れてから注ぎ(不思議だ)回し飲む。
彼らは銀行員で1年間の研修中らしい。
25歳のアンが先輩で、22歳のコン(稲本潤一似)と21歳のレック
(小学校の同級生石原君似)の3人で一部屋に住んでいる。
長屋になっているそこは寮のようだ。

左からコン、レック、アン
レックが携帯を持っていて、しょっちゅう電話がかかってくる。
携帯は$72もするそうで、一ヶ月の給料は$200くらいだそうだ。高いねー。
メールはラオスでは使えないらしい。彼らは7時出勤、12時から2時まで昼休み、
5時上がりらしい。朝6時前には毎日ランニングとエクササイズをしているから
明日一緒にしないか?と誘われたけど、毎日6時には起きているけど、何しろ
準備に時間のかかる私だ。行けませんよー。
日本語の挨拶などを教えたりして楽しく過ごしているうちに10時過ぎたので、
宿まで送ってもらって別れた。
それにしても、なんて純朴な青年達だろう。
本当に素朴ですれていない印象でしたよ。
おかげさまで一人ご飯ではなく楽しく夕ご飯でした。はい。

ポチッ!
____________
2005年と現在の違い
◯文中より >メモをボックスに貼り
この頃は携帯電話を海外ローミングにして使っていた。
よって海外で日本人同士が連絡を取ると、日本を経由しての料金だから高い。
だからこの時の連絡方法はメモ。
翌年、私はヤフオクで中古のSIMフリーのNOKIAを購入した。
その後、古いNOKIAは使いにくいのでVODAFONEの中古を買い、
SIMフリーにして使っていた。
しかし、現在ではLINEが普及したから現地での連絡はLINEでいいし、
WI-FIがあればスマホでよし。
◯レックしか携帯を持っていなかった。
たぶん今は大抵の人が持っていると思う。スマホの普及率はどうなんだろう?
ラオスは貧しい国なのでね・・・
彼らもきっと結婚して子供がいたりするんだろうな。
そういえば、彼らは炊飯ジャーを持っていたけれど、2011年にラオスに行った時
ルアンパバーンではまだどこの家も薪でご飯を炊いていた。
炊飯ジャーを持っているってすごいことかもしれない。
2005年と現在の違い
◯文中より >メモをボックスに貼り
この頃は携帯電話を海外ローミングにして使っていた。
よって海外で日本人同士が連絡を取ると、日本を経由しての料金だから高い。
だからこの時の連絡方法はメモ。
翌年、私はヤフオクで中古のSIMフリーのNOKIAを購入した。
その後、古いNOKIAは使いにくいのでVODAFONEの中古を買い、
SIMフリーにして使っていた。
しかし、現在ではLINEが普及したから現地での連絡はLINEでいいし、
WI-FIがあればスマホでよし。
◯レックしか携帯を持っていなかった。
たぶん今は大抵の人が持っていると思う。スマホの普及率はどうなんだろう?
ラオスは貧しい国なのでね・・・
彼らもきっと結婚して子供がいたりするんだろうな。
そういえば、彼らは炊飯ジャーを持っていたけれど、2011年にラオスに行った時
ルアンパバーンではまだどこの家も薪でご飯を炊いていた。
炊飯ジャーを持っているってすごいことかもしれない。
スポンサーサイト