fc2ブログ

旅の貴重品管理

貴重品バッグ2

なんとなくネットを見ていたら、旅行に行くのにパスポートの持ち方は
どうしたらいいでしょうか?という質問があり、それに対して沢山の書き込みがあって
みんないろいろだなあ、と思い、今までここに書いていなかったようなので
(もうひとつの手づくりブログには書いてあるのですが、もう少し詳しく)書きます。
長くなります・・・

上の写真は自作の貴重品ポーチです。
2ウェイになっています。作った経緯については拙手づくりブログをご参照下さい。

旅の貴重品管理というのも、それぞれの旅のグレードに寄りますし、
個人旅行なのか、ツアーなのか、行き先がどこなのかで変わります。
だから、これが正しいなんてのはなく、自分にあった管理の仕方というものが
段々と見えてきて、それでも失敗したりして、試行錯誤を繰り返すものでは
ないかと思います。

あくまでもこの人はこうしているんだな、って参考にすれば良いわけで・・・


私の旅の場合、大体が一人旅ですから自分で責任持って管理しなくてはならず
行き先は怖いところは嫌なので基本的には普通の旅行者が行く場所ですから
特別な管理はしていません。

私が貴重品とするものは、パスポート、現金、カード、スペアキー、盗難された場合の
連絡先、パスポートのコピー、証明写真。
それらをどうやって持ち歩き管理するかというと、場所ごとに違います。
場所ごとというのは、空港〜機内旅先の移動中滞在先の観光中です。

まず、空港では搭乗券やパスポート、カードお金の出し入れが多く、結構慌てたりするので
紛失しないように気をつけています。
そこで、使っているのがこれ
貴重品バッグ6

最近流行りの付録雑誌で購入したレスポのポーチ。
これが、付録の割にとても使いやすくていいもの買ったな〜♪と。

貴重品バッグ5

こんなに仕切りが多くて、手前がパスポートなのですが、サイズもピッタリ。
カードもいくつも入り、お金も小銭も大事な搭乗券も入ります。
空港内では斜めがけしてこれらを一括管理です。
フライト中は足元のバッグにこれをしまい、トイレに行くときはこれを持って
いきます。

でも、これは空港とフライト中しか使いません。
なぜなら、もしこれを町なかで身につけていたらここに貴重品入ってまーす!って
言っているようなもので、紐もやわだしすぐに狙われちゃう!
空港内なら気をつけてさえいれば、そこまで危なくもないし。


そこでTopの写真の貴重品ポーチが出てきます。
レスポのポーチには現金も入れますが、少額の空港で使う程度。
そしてこちらには全額を入れます。全額といってもまあ、3万くらい。

空港で使わない現金とサブのカードなどはこちらに入れて服の中に斜めがけ。
行き先の空港で両替したり、ATMで下ろしたりしたお金もこちらにしまいます。

貴重品バッグ4

貴重品バッグ1

入国審査が終了したらこちらにパスポートもしまいます。
旅先の移動中はこれを必ず身につけます。
私の旅の移動はほとんどがローカルなバスや列車などを使うので、やっぱり
身につけているのが安心だから。

前述した手づくりブログにも書いておりますが、よく、貴重品ポーチの紐が
見えていると狙われるんではないか、とかありますけれど、
それってよっぽど危ない観光地であって、そんな怖いところでなければ
スリは狙いやすい人を狙うわけで、紐が見えたって服の内側を狙わなくてはならず、
それも肌にくっついているので盗られればわかるでしょ。
私は気をつけています!アピールの方がが肝心だと思うのです。
それでも、ちょっとだけここは危ないかしら?なんてところではこのポーチ
の紐を付け替えてお腹に巻けるように2ウェイになってます。
自分の安心度アップです。

だけどね、基本は危ないと言われる地域には入らないとか、危ない時間に歩きまわら
ないとか、変な人と関わらないとか、そっちが大事で、日本人はみんなお腹に貴重品ポーチ
入れていると思われているからとかって小さい事です。
それに首絞め強盗とか睡眠薬強盗とか短時間誘拐強盗だとかって、貴重品ポーチが
どうこうの問題じゃないから。

もし危な目の観光地に行くときはもっと高度な貴重品ポーチ作ります!
でも今のところはこれで大丈夫。


貴重品バッグ3




滞在先ではどうしているかというと・・・

泊まるのはほとんどホテルではなくゲストハウスですが、ドミトリーではなく
個室です。ゲストハウスには貴重品ボックスなどありませんが、
滞在中にこれを身につけて歩くのも暑苦しくて(行き先が南国が多い)邪魔なので
バックパックの下着入れや汚れた着替えに紛れ込ませて入れて置いてます。
もちろんバックパックの鍵は締めてます。(面倒になり締めない時もあるが)

それって、危ないんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、
今のところは平気。特に人に勧めはしませんが、私はそうしてます。
いいんです、自己責任だから。

パスポートカバー

パスポートにはカバーを付けています。邪魔だから付けない人もいると思いますが
私は汗かきなので貴重品ポーチに入れておいて濡れたりしないため
(最近ゴアテックス製にしたから結構平気だけど)あとはお腹の中にしまっていて
折れ曲がったり(最近のパスポートは硬くて折れないけど表紙がボロくなったり)
しないためです。今まで使っていたビニールのカバーはホックがついていたから
いいけど、最近作ったこれはホックがついていないので、ゴムで留めた方が良さそう。

で、旅行中の財布。

旅の財布3
旅の財布1

こんなダサダサ、子供用のお財布を。
機能としては問題なし。

でも、こんな大きい財布も邪魔だったりして、観光中に使うのは

旅の財布2

こっちのがま口。
自作ですが、大きさ的にカードもお札も小銭も入るので、
一日に使う程度の持ち歩きにとても使いやすいです。
買い物中に値切ったりして話していると結構お財布の中を横から覗きこまれて
いることが多いんです。だから見られてもいい最小限の額をこんな財布で
持つのが一番安心。
財布には必ず鈴を付けてます。ちょっとした防犯です。

財布だけでなくパスポートカバーにも、ショルダーバッグのファスナーにも
鈴は付けてます。

東南アジアの旅では観光中にパスポートは持ち歩いていません。

必要な時ってレンタサイクルやバイクを借りる時とかで、その他の時に
見せろなんて言われたことないし。


私の旅行した先で東南アジアとヨーロッパを比較するとスリが多いのは断然ヨーロッパです。
実際、ローマの地下鉄でバッグを切られた事があります。

中年夫婦が乗車して来てドアの前に立っていた私の後ろに立ち、隣のドアにいた
夫婦に大きい声でなにか喋ってそちらに注意を引き、その間にバッグを切り、
中に手を入れて探り、化粧ポーチのファスナーを開けて探ったけど、
貴重品をバッグに入れていなかったのでそれだけで被害はありませんでした。
でも、全然気づかず、2時間位経ってからあれ?化粧品のポーチのファスナー
締め忘れてた〜、なんて思ったらバッグが切られているのに気がついたという・・・

プロってすごい!
だから、例えお財布をバッグに入れてチェーンで縛っておいても、あっという間に
ファスナー開けて中身だけ取られてしまうぞ、と思うのであります。

それに間抜けな私はバッグを置き忘れた事もあるし・・・

その時被害に合わなかったのはなぜかというと・・・

エプロンバッグ

バッグとは別にこのエプロンのようなバッグにお財布を入れていたから。
ベルトポーチは狙われるって言いますが、ベルトポーチは膨らみがあるから
どうにかしやすいわけです。でも、このエプロンバッグは膨らみが少ないので
身にくっついているのでなんかすれば解る。
革だし、裏地もついているから切られにくい。
盗られる時は脅された時だけ。

でも、このエプロンバッグはヨーロッパ旅行限定。
東南アジアじゃ暑くて死にます。


とっても長くなりましたが、私の貴重品管理方法はこんなかんじです。
まだ今のところは被害にあったことはないです。
でも、気の緩みが一番大敵なので、気をつけなくてはね 



ラオスキップ

追記

ラオスで1万円両替したときに困ったことがありました。
今まで手にしたことのないようなこの札束・・・
もっと大きい紙幣にして、って言っても取り合ってくれず・・・
この時はレジ袋に入れてバックパックの衣類の中に忍び込ませていました。
とってもワイルドな気分でした。 

追追記

余談ですが、思い出したから・・・
鈴と言えば・・・
元々鈴好きなのでいろんなものに鈴をつけているのですが、
ヨーロッパで鈴ってやたらウケがいいみたい。

かなり昔ですが、ヴェネツィアに行った時、人に頼まれてルイヴィトンに
お財布を買いに行きました。
レジで支払いの時に、店員のお姉さんがバッグのファスナーに付けた鈴を指して
「その鈴素敵ね」と言いました。
その鈴は母が旅行で買ってきたかなり渋〜いいかにもお寺なんかで
売っているもので、有り難みもなく日本では使っていなかったのです。
だから「ありがとう、それじゃ、これあげる」とお姉さんに気楽にプレゼント
しました。
するとお姉さんはとても喜んでくれてヴィトンの販促用キーホルダーを
ふたつくれたのです。
わらしべ長者。この言葉が頭によぎりました。。。

わらしべ長者はその後はないですが、違うイタリアの旅の時にスーパーのレジで
お財布につけたオバQの鈴を見てお姉さんが「ドラえもん〜」というので
「ノ〜、オバQ〜」と言ったり、
列車の車掌の女性がお財布の鈴を見ていい音ねと言うので「ほら、ここにも
鈴があるのよ」と自作のピアス(タイのカレンシルバーの鈴をピアスにした)
を鳴らして見せると「ま〜!なんて素敵なの!」と褒められたり。
ハンガリーのドミトリーのお姉さんにも褒められたり・・・

ヨーロッパに行くときにお土産を持っていくとしたら鈴がいいかもしれませんよ。
それも神社やお寺に売っているお花とか矢羽とかの金色のゴテゴテのやつね。





にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ

スポンサーサイト



COMMENT 2

アリー  2014, 01. 27 [Mon] 02:28

No title

旅先での貴重品の管理って、ほんと大変だよね。
あ、パスポートのコピーは持ってなかったなー、今まで。
次回は持って行こう。有益な情報ありがとう!

Edit | Reply | 

a92  2014, 01. 27 [Mon] 16:10

No title

パスポートを紛失したことがないので詳しいことはわからないけれど、持っていたほうが速やかに再申請しやすいんじゃないかね?

関係ないけど東南アジアのゲストハウスってチェックインの時、パスポート見せろって言わないところが多くて、自分で名前とパスポート番号を書き込むだけなんだ。いちいちパスポート取り出すのが面倒だから番号を暗記してる。

Edit | Reply |