fc2ブログ

スリランカ旅行記5 2004年スマトラ沖地震での津波被害

SLMAP
私が旅したスリランカMAPと津波被災地図

2004年12月26日スマトラ島沖で起こった地震による津波の被害。
その2ヶ月前にタイのクラビを旅したばかりであった私はプーケットや
クラビを襲った津波の事しか頭になかった。
タイの津波被害による死者は5,305人(Wikiより)それに対して
スリランカの死者は35,322人行方不明者は5,637人家を失った人は
83万人以上。今回スリランカに行くまで全然知らなかった。

コロンボからゴールまで乗った絶景列車は海沿いを走っているため
津波の第一波のあとに列車なら安全だろうと車内や屋根の上に逃げ込んだ
人々を含めて第二波にのみ込まれ、相当の人達が亡くなったそうだ。

頑強な砦に囲まれた旧市街はほとんど被害はなく、砦の外の新市街
の漁港では船が流され家は破壊されたという。
確かにゴールから海沿いをバスで移動したがなんの堤防もないところが多い。
ゴールの死者行方不明者は4000人を超えるそうだ。

スリランカは海に囲まれた島国であるが地震がないので津波に
対する知識もなかったし、遠い国で起こった地震を知らなかったと
いうのも仕方がない事であろう。
この地震後の津波の流れを見るとスリランカ東側に
相当な津波が押し寄せたのがわかる。

私が訪ねたゴール、そしてこのあと旅の最終地点に行ったトリンコマリー
も甚大な被害を受けた場所であった。

何人もの人に2004年の津波で・・・という話を聞いた。彼らにとって
8年前はまだ記憶に新しく決して過去の出来事ではないようだった。
「ご家族は大丈夫だったの?」出会った人達は運良く被害を免れた
人達であった。しかし、全然知らなかったとは言えなかった。
本当に無知で申し訳なく、恥ずかしい。
東日本大震災でのあの津波の恐怖を見ているだけに人ごととは思えない。

galle48

対岸に見える白い仏塔は日本のお寺が津波被害の供養のために建てたものだという。


tsunamiline

クォンマと行った新市街のバーの壁には約2mの高さに線が引かれ
2004.12.26 TSUNAMI WATER LINE TIME 9-21と記されている。
会計の時にオーナーが「津波でこの店もあのラインまで浸水したんだ。
従業員がひとり亡くなった。日本に帰ったらゴールであった津波の事を
是非周りの人達に伝えてくれないか?そして
日本からカードを1通送って欲しい」「わかりました」そう約束して店
をあとにした。東北の被災地のポストカードを送ろうと思って手配
している。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
スポンサーサイト



COMMENT 3

SEENA  2012, 11. 25 [Sun] 21:17

私が滞在していた、ニゴンボという街は、空港よりも、
ちょっと上になるのですが、
こちらにも、津波は、来たそうです。
当時、私は、すでに、マレーシアに移動していたのですが、
あとで、英語の先生などに聞いたところ、
生徒さんがやはり良く利用していた、ホテルの離れみたいな部屋(ビーチ沿い)は、海水がざばっと、かぶったそうです。
GFだけで、すんだようですが、
スリランカの島の反対がわにも、津波が押し寄せたんだ・・・と 驚きました。
私の知人は、みな無事でした。

Edit | Reply | 

アリー  2012, 11. 26 [Mon] 02:45

たった8年前の事なんだよね・・・
記憶が新しいのも無理ないね、そりゃ。
日本ではタイにばっかり目が行ってたけど
もっと被害が大きい所があったとは。
なんか、人ごととは思えないものがあるよね。

Edit | Reply | 

a92  2012, 11. 26 [Mon] 03:14

SEENAさん
ニゴンボまで津波が押し寄せたとは・・・
同じ島国だけに津波災害は本当に人ごとではないですね。
そしてボルネオも島ですものね。
マブール島に行った時にあんな小さな島で高台なんて
どこにもないですから、もし津波が押し寄せたら
逃げ場はないな、と思いました。

アリーちゃん
ニュースはプーケットとかが多かったもんね。
私、あの後、もし自分がその場にいて流されてしまったら
誰にもわからないんだな、と思って、その後タイに
行った時にネームプレートを作って首にかけていたよ。
あれ、そう言えばどこ行っちゃったかな?

Edit | Reply |