fc2ブログ

1997年当時の海外旅行は・・・

AIRASIA


ロンリープラネットのWEBの記事で「1997年当時を思い出して・・・」
というのがありました。インターネットがこれだけ急激に発展して
たった10数年で個人旅行がどれだけ簡単になったことか。
そこで自分は13年前の旅行はどうしてたっけ?と思い出してみました。

パスポートを見ると1997年にはどこにも行っていなかった様子。
10年前になにしていたかもなかなか思い出せないのでこの年は
いったい何をしていたんだろうか?思い出せません・・・

95年に会社を辞めてフリーになった当時にMacはすでに持って
いましたが、イラストレーターは使えましたがフォトショップが確か
バージョンが3.0とかそのくらいだと重すぎて全然使えなかったのです。
メールはいつから使い始めたんだろう?確かその当時インターネットを
利用するにも全然大したサイトがなくて使えないな~、と思っていて
絵の資料を探しにいつも図書館に行き、納品は宅配便より郵便のほうが
安いから郵便局の閉まる7時前に仕上げて大急ぎで自転車で駆け込んで
いたんですよね。

私の仕事はパソコンの発達によってものすご~~~く楽になりました。
それまではラフを描いてFAXで送信して確認を取り、紙に絵を描いて
マーカーで色を塗り、仕上がるとその上にトレーシングペーパーでカバー
を掛けます。これが細かいカットで点数が多いとすごーく面倒で時間が
かかりました。そして郵便局へGO!です。

今はラフをメール添付で送信。コピー用紙に絵を描いてからスキャンして
色はフォトショップで塗り、仕上がったらメールに添付か大容量のときは
ネットで転送です。時間もいつでもOK、紙代もペン代もほとんどかからず。
(その分パソコン等にお金かかるけど)
すごくありがたいのが資料をネットで探せる事。家の近所の図書館は
小さいので資料探しも大変だったのですが、今は簡単に探す事ができます。

そして修正が入ると、以前は絵を送り返してもらい、急いで直して
送る。これが今は簡単なものなら5分もあれば直して送れます。
便利な世の中になったものです。

話がそれましたが、さてその頃の旅行・・・
97年にはしていないから96年を思い出してみると、その年はトルコと
ギリシャに3週間行っています。当時も格安航空券を使っていましたが
まず、今と違うところ、その頃はAB-ROADという雑誌を買ってきて
そこに格安航空券を扱う旅行会社が今のトラベル子ちゃん(サイト)みたいに
航空券情報を乗せていたのでそれを見て電話をかけて申し込みしていました。
あれ?それって、そのもう少し後かな??AB-ROAD以前はHISとか格安旅行を扱う
旅行会社数社に直接行って価格を聞き比べて、じゃ、ここの会社で買おうと
決めていたんですね。新宿と渋谷で3、4社当たってたと思います。

このトルコとギリシャのホテルは行ってから決めていたので予約はしません
でしたが、95年に行ったスペイン、ポルトガルの時は一泊めをガイドブック
で探してFAXして申し込みしていました。
今のようにホテルのサイトで口コミを読んでなんて、もちろんなかったです。
トルコ、ギリシャの宿は現地で客引きに案内してもらって決めたり、
現地の人に聞いたり、スペイン、ポルトガルの時は自分で部屋見て決めて
ました。この辺は今とそう変わらないですね。決めておかなくてはならない
ような時は口コミみて予約するけど、現地でなら自分の目で見れば一番わかる
から。

ロンプラのこの記事を読むと・当時36枚取りのフィルムを何本も持って行った
と書いてあるけど高感度フィルムは空港でX線検査に通すとフィルムが感光すると
言う事で鉛の(?)入った専用の袋があったなー。持っていたけど重いから
使っていなかったけど。写真も高かったから帰ってくると1万円くらい写真現像に
お金かかったりして、今は何枚撮ってもいいから写真の数が全然違いますね。

当時カメラの他にビデオカメラも持って行ってました。
8ミリビデオテープで、その後デジタルビデオテープになり、ビデオテープ今じゃ
見られないんですけど・・・カメラと繋いでダビングすればいいのか?
面倒でやってません。ビデオとかフロッピーとかってどんどん進化しちゃって
永遠じゃないですね。MDカードだって、CDだってどうなるかわからないですね。
写真はプリントアウトしてないと残らないかも。
でも、写真も場所取るからあんまりプリントしたくないしな・・・

・カセットテープを持ち歩いた。とあるけど、私は5年くらい前までCDを10数枚
持ち歩いていたな。

・トラベラーズチェックを持ち歩いていた。そうですね、トラベラーズチェックを
お腹の中の貴重品ベルトに入れてましたね。今はATMで下ろすからトラベラーズ
チェックもあんまり持たないな。銀行の開店時間や休日も気にせず小さな街でも
ATMは便利です。

・手で手紙を書いていた。今でも書きますよ。私自身旅先の友達から手紙が届くと
嬉しいから。きれいな絵はがきに外国の切手が貼ってあって、あ~、旅行行って
いるんだ、って、それはメールとはまるで違うもので異国の空気まで一緒に届く
気がします。だからなるべくベタな絵はがきを買って、以前旅先で知り合った友達に
出したりしています。旅先で郵便局に行くのも楽しいし。
身内にはメールで連絡とりますけど。旅先ではiPhoneがあったらどんなに便利だろう?
って思うのですが、普段の生活には私の場合そんなに必要でないので、iPod touchの
カメラが付いた新しいバージョンを買おうと思ったら、私のMacのOSにはもう対応して
いなかった!ショック・・・

携帯も旅行中に家族との連絡が本当に楽になりましたね。こちらから連絡できても
向こうからの連絡が取れなかったわけですから家族の安心度が違いますね。
海外で現地の友人と連絡を取るのには携帯が必需品ですし、私はSIMフリーの
海外用の携帯も持っていきます。
あとはスカイプも利用してます。ネット同士なら無料で会話できるし、
スカイプを使って一般電話にも安く電話をかけられるから。
そして旅先でできた友達ともスカイプやメールで連絡できます。
なんだかグローバルな時代になったなと思います。

あとはヨーロッパはユーロに変わった。10数年前はギリシャはドラクマ、
スペインはペセタ、ポルトガルはエスクード、イタリアはリラ、今は円高で少しは
安く感じると思いますが、ユーロになる前の方が物価が安かったと思います。
何カ国も一度に訪れると通貨が違うから大変でしたでしょうけど、お金が違う方が
楽しかった。スタンプも国境を越すと押してくれたけど、今は最初に入国した国しか
押してもらえません。これもつまらない。

私は昔から旅のスケジュールを考えるのが大好きなので、訪れる場所を
決めて、ここからここまで何時間だから何を利用してここで何泊してという
プランニングを立てていましたが、今のようにmixiで聞くとかできなかった
し、旅行に行った人のブログもなかったけれど、少ない情報でもそのプランは
悪くなかったなと思えます。どうやって情報を得ていたかと言うとそれは
図書館です。近所の小さな図書館でもトルコやギリシャに関する本を端から
調べればかなりの情報が集まりました。地球の歩き方やとんぼの本、村上春樹の
雨天炎天、そしてその頃はまっていた塩野七生さんのロードス島攻防記を読み
ロードス島に行って当時の要塞を感慨深く眺めたり、イスタンブールのガラタ塔
のあたりを歩いたり・・・
だからよくmixiとかで、旅行に行きたいのですがどこに行ったらいいですか?
とか、携帯しかないので調べようがありません、とか書いている人を見ると
なに甘えてるんだ?と思ったりします。

この10数年で変わったのはいろんなことが便利になったという事。
でも、便利でなかった時代でも旅の内容はあまり変わらないなとあらためて
思います・・・

スポンサーサイト



COMMENT 9

アリー  2010, 10. 05 [Tue] 11:37

97年かー。ちょうどオーストラリアに行った頃かな?
ABROADで調べて、新宿の旅行会社でチケットとったような気がします。
その頃は会社もやっとIT化し始めて、パソコンのスイッチがどこにあるのかわからないよー、なんて言ってたっけ。
a92さんともFAXや手紙で連絡取り合ってましたよね。
今ではネットでスーパーのお買い物が出来るので、骨折の時はほんと助かったっけ。
10数年で世の中こーんなに変わるんだなあ。

Edit | Reply | 

a92  2010, 10. 05 [Tue] 15:05

>アリーちゃん
10年なんてあっという間でついこの間の気がするけど
ITの発達ぶりにはびっくりだよね。
便利になってその分の時間が余るはずなのに、結局ネット見たり
してその余った時間を浪費してしまっているんだな。
気をつけなくては!v-219

Edit | Reply | 

45  2010, 10. 05 [Tue] 15:57

おひさしぶりです。

トルコ旅行とかそんな前になるんだね。
詳細をおぼえてる事がすごい。
そういえばあの頃ひまつぶ新聞書いてたよね。
いま私の手元にはひまつぶ新聞ベトナム編があります。

97年ねえ。。。
94年にワーホリでへなちょこ一人旅デビューを皮切りに怒涛のオーストラリア滞在を経てタイに行き始めた年が97年だったみたい。
記念すべきパック旅行じゃない何も決めずに行ったタイデビューだね。

私もアリーさんと一緒でAB-ROADで安いチケット探してあとは電話とFAXフル稼働で買ったような気がする。
プライベートなIT革命で言えばまだまだだいぶ先の話でございました。
94年ころ周りの人はポケベル持ってて私の携帯電話デビューが97年か98年だった。

この頃からタイ行きはUAとかNWが安かったよね。今はNWってデルタと一緒になっちゃったの?
私の航空会社カトラリー収集もこの頃のUAが最初でした。
で、コタオに行ったんですね。
あの時の素朴なコタオみたいな島にまた行きたいですねえ。
つーか、島じゃなくてもどこかに行きたいよぉぉ。

ぜひ来春くらいに一緒にどうですか?

そして貴重な時間を費やし今も旅に関していろんな情報を知ってるなんてやっぱりあなたは私の専属旅行エージェント兼添乗員などと勝手に思ってます。

Edit | Reply | 

a92  2010, 10. 05 [Tue] 22:54

>45
45が97年にタイに行く前の事は覚えているよ。
こじまの家のソファーに転がって地球の歩き方を見ながら
45ここに行けば良いんじゃないの?と、カオサンあたりの地図
を見ていたのがはっきりと目に浮かびます。

で、98年に45とバンコクとアユタヤに行ったんだよね。
スクンビットからバスに乗ったら渋滞で降り、ほうき売りの
お兄さんに付いて行って線路の上を歩き、元の場所に戻って
しまったんだった。

アユタヤの涅槃仏がすごくいい雰囲気だったし、舟そば食べた
り、暗くなった道をチャリで走っていたらライトアップされた
寺院が突然浮かび上がってびっくりしたり・・・

カオサン歩いていた日本人のお兄さんにコ・チャンがいいと
聞いて45は間違ってコ・サメットのコ・チャングを目指して
しまったんだよねv-411

確かその時に乗ったのはエア・インディア。
ずた袋ひとつのお兄さんやらボンゴだかなんかを持った
お兄さんやらが乗客でさすがエア・インディアと思った。
そして、機上で突然エンジン噴かす音ときな臭い匂いがして
ごめんなさい~、もう二度と乗りません~!と誓ったの
だった。

毎日の生活の事は全然覚えていないけど、旅行の事はやたら
覚えているなー。

UAとNWは未だに安いし、この間キャンセルしたのもUA。
そう、NWはデルタになりUAはCOと合併しましたね。
その頃のコタオのような素朴なところはラオスですよ!
2月くらいには行きたいと思っているけど、先の事は
まだわからないので、もし行けたら一緒に行きましょう!

Edit | Reply | 

45  2010, 10. 06 [Wed] 02:20

いやー
a92の素晴らしい記憶力にただただ驚きます。

こじまんちのソファでゴロゴロはいつもの事だったけど、歩き方見てカオサンの情報みたりしてたのね。
あれから何度カオサン行ったでしょうね。
こんなにアダルティになっても今のカオサンを楽しめるかしら?

2人だけでの初タイはとにかくとっても楽しかったという事はおぼえてるんだけど
詳細はほとんど記憶にございません。悲しい。
線路をてくてく歩いたね~。
線路脇ぎりぎりの商店や住宅街に驚いてウケてたよね。
おまわりさんも線路歩いて帰宅?してたりして。
たまにテレビでバンコクの線路脇住宅が映るとなつかしく思い出します。

タイの何でもありでユル~いお国柄を知るたびに一喜一憂したね。

私が2人のタイ旅行でおぼえているのは、
いつの旅行か忘れたけどa92が先発でバンコクに入ってて川沿いのアコモに泊まってて
2日後くらいの夜中に私が到着したことあったよなとか。

a92がマレーシアに行くんでファランポーン駅で別れた時にはスコールが降ってたとか。
あれコチャンに行った時かな?

a92がエアインディアには2度と乗らないと言ってたのはよく覚えています。

a92の記憶はどれもこれも断片的な私とは大違いですね。
もうとにかく恐ろしいほどに何も覚えてないんです。
でもそうやってむかしの旅の詳細を聞くと思い出すこともたくさんあって楽しいなあ。

ミャンマーやベトナムは割りと覚えてるけどたぶんa92の方がよくおぼえてそう。
旅先ではパワーフルスロットルなa92さんは写真や映像もたくさん残してるもんね。

私のために一緒に行った旅のひまつぶ新聞作ってくださ~い。
お願いします。

ラオスお気に入りですね。
行ったことないけどなぜか田んぼなイメージのラオスです。
ラオス料理はおいしいの?
来年の旅行は4月以降にしましょうよう。

ipodが普及した昨今でもアジアに行くならサウンドチェック用ポータブルのCDプレーヤーは持って行きたい45です。

しかしなぜロンプラは97年の旅なのだ?

Edit | Reply | 

a92  2010, 10. 06 [Wed] 12:41

>45
そう、線路脇ギリギリに線路に向けて建っている店やら家と
線路に自家製トロッコを乗せて走っている子供と線路が道
として利用されているという事実に感動したんだよ~。
あの頃はまだドンムアン空港で空港のそばの駅はホームを渡るの
に線路に降りて渡っていて、そういう、え~!!っていう
驚きひとつひとつが楽しいんだよねー。

カオサンはますますうるさいところになっているだろうな。
でも、昼間のカオサンはきっと変わらないじゃないの?
ぼ~っと眠そうな昼間のカオサンが好きだし、バンランプーの
露天が好きだから、いくつになってもカオサンに行きたい。

バンランプーの川沿いに泊まっていて45が後から来たのは
クラビに行った時みたい。私もコ・チャンとクラビがごちゃ
混ぜになってるけど、HPの旅行記を読んでみた。
ヌンは今どこで何しているのかな?

ファランポーンの前の食堂でご飯食べて道路渡ろうにも
ものすごいスコールで困っていたら食堂のおじさんが傘を
貸してくれて一緒に駅まで付いてきてくれて傘を返したんだ。
親切だな~って感動した。この時はコ・チャンの後マレーシア
に行きました。

こんな事書いていたらすぐに旅行に行きたい病が悪化した~。
4月ってあと半年は長いよー。
ラオスはイメージどおり田んぼに水牛です。
料理はタイに似ているけど外食文化が発達していないから
タイの方がおいしい。ラオスは滝が多くて私滝好きなんで
そこもいいな。それも滝に入れるから。
あとはやっぱり人がいいんだよー。

Edit | Reply | 

a92  2010, 10. 06 [Wed] 12:46

ほんとなんで1997年なんだろうね。
なにか境目の象徴的な事があったのだろうか?
中途半端だよね。

Edit | Reply | 

45  2010, 10. 06 [Wed] 16:45

旅の思い出話って楽しくてつきないね。

来年の4月じゃ時間ありすぎですか。。。
じゃあ2月にどこか行って余裕があったら夏とかでも。

夏ならベトナムに行って思う存分蓮の花が見たい。
恐ろしいほど暑そうだけど今年の東京みたいなもんかな。

今は山の外人村で冬の準備しながらa92のひまつぶ新聞と旅行記読んで脳ミソの奥底から記憶を呼び起こし思い出で楽しみま~す。

Edit | Reply | 

a92  2010, 10. 10 [Sun] 23:44

そう今年の東京はべトナムのように暑かった。。。
でもべトナムは今まで行った場所の中で一番暑かった。
カフェに座っていても汗が流れ、黒いTシャツには塩が浮き出たし
きれいにお腹の貴重品ベルトの形(99年だった)にアセモに
なりました。
べトナムの季節はよく知らないけど夏は雨季なんじゃないの?

Edit | Reply |