しつこく旅の洗濯グッズです。
私が十余年愛用してオススメしてきた洗濯ひもに代わるお手軽、超軽量、超安を
考案しました!
(これ、去年考えてスペイン巡礼用のブログに載せてあるんですが、
改めてご紹介します。)
前からオススメしてたのはこれ

ただのひもだとハンガーを掛けると風に煽られて動いてしまうのですが、
ハシゴ状の穴にかければ動かないし、S字フックと洗濯バサミのコンビネーション
も使えるのです。
そして、椅子や引き出しの取手などに掛けて折り返し、写真のようにフックを
留めると簡単に室内に物干しスペースを作ることができます。
以前はなかなか売っていなくて、ネットで探したりしたのですが、
最近は100均でも常時見ることができます。
それにAmazonでも手に入る。
しかし、軽くかさばらないモノを追求している私はスペイン巡礼に(5月に
いく予定で航空券購入済だったけどキャンセルしました)合わせて、
最軽量で、同じように使える洗濯ひもを考案したわけです。
(ってかなり大げさ)
それはこれ。
スズランテープと呼ばれる荷造りひも。
100均でも売ってます。

普段ゴミ出しや荷造りに使ってるから減ってますけど・・・
これだけでは芸がないどころか、強度不足です。
これを鎖編みすると


まさにハシゴ状の洗濯ひもと同じように穴にハンガー等を掛けられるわけです。

端にS字フックをつければこのように留められます。
鎖編みがわからないという方、家にすずらんテープはあってもかぎ針はないよ、
という方のために、簡単に指で編む方法。
100均のものは200m巻きだったりするので、2,5mの洗濯ひもを
作ったら9,5m使ったので単価はわずか19円、重さは8g
ね、超軽量で超安でしょ?
そして強度もあり。

スズランテープじゃなくてふつうの荷造りひもを編んでもいいんじゃないの?
はい、いいんじゃないかな?(試してないけど)
たまたま私が好きなのがスズランテープで、家にあったってことで。
余談ですが、これ書くのに調べたらこのひもがスズランテープだっていうことを知り、
そしてこのスズランテープでBAG編んでる人が多くてびっくりしました。
(確かに子供の頃、夏休みにこれと似た素材でBAG編んだ事ありました。)
だからスズランテープを編んでひもにするってのは間違いではないね
にほんブログ村 ↑ ポチッ!
___________
追記あ!三つ編みでもいいんじゃないの?と急に浮かびました。
試してみたら編むより早いぞ!
三つ編みオススメです!!
こっちの方がいいかも・・・
スポンサーサイト